- ブログ完全ド素人がブログを始めたらどうなるか赤裸々に記載
- WordPressを使っていきなりブログを立ち上げても見てもらえるの?
- 現役エンジニアさんに話を聞いて、ブログを始めようと思ったきっかけを記載
- 結果(数字)だけ見たい方はこちら
完全なる初心者がWordpressを始めるとどうなるのか
色々なネット記事を見かけるけど、ガチ初心者は意外に少ない
こんにちは ブログに関して超絶初心者のdodoです。
この記事を書いている日は、このブログを立ち上げて1か月になります。
(ちょうどWordpressの更新があり、それに伴ってちょっとトラブってしまいまして…。実際にこの記事をアップしているのは2日後なのですが、1か月目の2021年3月11日時点情報を記載しています。)

このブログはWordpressで作っているのですが、私は今までWordPressを全く触ったことが無い完全素人です。
さらにブログも書いたこともなければ、別にネットやパソコンに詳しい仕事をしているわけでもありません。
仕事でもWordやExcel、PowerPointを使うくらい。
そんな私がブログを始めようと思い立って、立ち上げ方、まず何をしたらよいのかなどをインターネットで調べました。1か月くらい調べていたでしょうか…。
そもそもの知識がゼロだったので、とにかく調べることが多かったです。
そんな時よく調べていたのが、『ブログ初心者がブログを始めたところで見てもらえるのか?』という事。
私と同じように、ブログを始めようか悩んでいる方ならきっと
『初心者 ブログ アクセス数』とか『ブログ 初心者 PV数』
などのワードで検索しているのではないでしょうか。
実際にいろいろなブロガーさんがよく記事にしていらっしゃるこの話題。とても参考になり、いろんなサイトを食い入るように見ていたのですが、そこで思ったのが
(調べて上位に出てくる方々は)初心者と言えども私の様な完全素人さんは少ない!という事。
自分自身、本当にド素人の一般人の経過が知りたいと思った
「学生時代に少しHTMLなどコードをさわって以来です」とか「高校生の時にホームページを作ったきり」など…
やはりブログをやろうと思い立つ方は、なにかとPCやシステムに縁がある方が多い印象です。

自分自身、もっと自分の様な『完全にゼロから始める人の情報が知りたい』と思ったため、ブログに経過を残すことにしました。
もちろん勉強する気はありましたが、社会人でそんなに時間も取れない自分がいきなり始めても大丈夫なのか。
ネットを見れば初心者を後押ししてくれる記事があるものの(とても励まされています。ありがとうございます。)、素人の自分がブログを立ち上げきるのか。
立ち上げたとしてもそもそも見てもらえるのか?など初心者の不安は尽きません。
というわけでまず最初の今回は、記事の初投稿から1か月間の振り返りと、実際にどの程度このブログが見て頂けたのかを赤裸々に公開しようと思います!
初心者がブログを開設するまでの一か月
そもそもなんでブログをやろうと思い立ったのか
基本陰キャ気質のオタクな私ですが、割とやろうと思い立ったらすぐやりたいタイプ。
やろう!と思い立った時の行動力だけはあるのですが、石橋を叩きすぎてぶち壊す、なかなかやろう!とならない厄介な性格です。
現在の仕事はコロナの影響でお給料も(若干ですが))減少、業務内容も大きく変わるなど、年齢的に厳しいものの転職を考えています。
コロナ禍のなか、やれる範囲で自分の市場価値を高めたいと思い、なにか出来ないかとスクールや講座、転職サイトなどを調べに調べ…その結果
迷走しました!

コロナ流行から1年もの長い時間をかけて調べた結果、特に何ひとつ前に進みませんでした。進撃の巨人の有名シーン「何の成果も得られませんでした!!」のシーン。まさにアレです。
私の場合はまず年齢制限。
WEBデザイナーやコーダーへの道を20代の頃に色々あって断念したので、今回もその系統の勉強がしたくて調べまくっていたのですが、転職保証のあるスクールなどは30代だと厳しい。
そして住んでいる地方に上記の仕事が無いという事。
笑っちゃうんですが0件とか普通にあります。稀に求人があったとて、未経験・30代・独身女性という転職最難関王の私にとってあまりに狭き道…。

調べれば調べるほど虚無顔になってた私
更にスクールなど当然ないため(あってもコロナの影響でオンラインが多いようですが…)、オンラインという選択肢しかない。
しかしオンライン授業も、働きながらだと決まった時間の確保が難しい。
そんなこんなで在職中の今は、一旦は独学でスキルを積もうと決めました。
迷走した私は、現役プロのエンジニアさんに直撃
WEB系の仕事に就きたいという、ほんわかした目標はあっても、具体的に調べれば調べるほど
突きつけられる今の自分には厳しいという現実。
そして調べているだけではそもそも何がやりたいのか具体的に明確化できないという事。
調べすぎて迷宮化し、あまりに埒が明かなくなった私がとった行動は
現役エンジニアのプロの方へ話を聞きに行きました!




お話を聞きに行ったら、私のような素人でもWEBディレクターだったら可能とのこと。
この時点で私のWEBディレクターの認識と言えば、
キャリアを積んだSE(システムエンジニア)さんたちのキャリアアップ先。プロジェクトをまとめる大役というイメージ。
それももちろん社長さんに聞きました。「流石に素人には無理すぎませんか?」と。
で、話を聞いてみたらSEさんやWEBデザイナーさんの間に入ってプロジェクトを回したり、クライアント(依頼主)と成果物や納期について話し合ったり、セミナーの手配をしたりなどなど…
ある程度社会人経験があり、コミュニケーションが得意な人にはうってつけの職種のようでした。
その際ありがたいことに、インターンのお声をかけていただきました。
(私は今まで接客業ばかり行ってきましたし、今もオタクを隠しリア充に擬態しながら、営業に近い仕事をしているので、雰囲気とかそういったのも関係しているかと思います。)
そうして一度持ち帰り、WEBディレクターについて調べたり悩んだり…その結果
やりたい職種ではない。という結論に達しました。
WEB業界に入りたい私としては年齢的にもありがた過ぎるお話なんです。わかってはいるんです…!
しかし(ここで言う、私が出来る範囲の)ディレクターの仕事というものは
- 作り手さん方のマネージャー的要素が強い
- クライアントとの交渉などなど営業職に近い
- いわゆる『なんでも屋に近い』
これは私が今やっている仕事と似ていて、あまり変わらない部分が多いのです。
そして、改めて考えました。これでいいのか?そもそもなぜ自分は転職したいのか。
なんでWEB系の仕事に興味を持ったのか…それは『創る』仕事がしたかったからです。
今の仕事の何がきついのか…『クライアントと営業の間に挟まれること』です。
これだときっと今と同じ理由で不満をもってしまう。それにそもそも自分が何がやりたくて学ぼうとしていたのかという原点を改めて思い返すことが出来ました。
というわけで実業務にあたっている、プロの方に直接お話を聞かせて頂いたことでたくさんの収穫があり、それにより方向性も見えてきました。
(お忙しい中時間を割いて下さった社長様には本当に感謝です!)
と、ここまで長くなりましたがSE・デザイナー・ディレクターという候補が自分の中から消えたことで自然と浮かんできたものがマーケターという選択肢でした。
実際に地方はマーケターの求人もありませんし、未経験が採用されるのは変わらずいばらの道でしょう。
いきなり転職には活かせないでしょうが、少なくともマーケターに必要なSEOの知識などはブログを作ってみることで磨ける!=つまり今からでも家でも出来る!
しかもブログ運営は年齢も関係ないし、田舎に居ながら出来る!
まさに自分にうってつけの勉強法だと思い、やってみることにしました。
これがWordpressでブログを始めたきっかけです。
ブログ開設までにやった前準備
Progateで最低限のマークアップ言語を勉強
・ProgateのHTML、CSSコースまでを一通り勉強。本当に最低限ですがマークアップ言語を学ぶ。Wordpressで記事を書くには、最低限のコードが書けた方がいいのでかなり為になりました。
時間をみつけてPHPコースも勉強したい。
プログラミングやブログに関する基礎知識本を読む
・数冊買って読んだのですが、中にはそもそもチョイスを間違った(Wordpressに関係なさ過ぎた)本もあるのでここは微妙。むしろWordpressの本に関しては今のところ読めていません。当たって砕けろ精神で書いてます。そしてよく詰む。
本当にこれだけです…。基本当たって砕けろなので、とりあえずやってみるか!という…。モンハンでは大剣でガード無しで突っ込む脳筋野郎なので。
実際の1か月のビュー数がこちら!
ブログ開設時に行ったあれこれはまた改めてまとめるとして、本題のこちら!
こんな私のブログが、1か月でどれだけみてもらえたのか。

ユーザー:82 ビュー数:984
え?以外にある…そう見えますよね。でもこの数字は初心者あるある
すべて自分です。正式にはユーザー:0 ビュー数:0 です。
海外からのアクセスがうち2回くらいは入っていたのですが、多分スパムか何かだと思う。
どちらにせよ検索からの流入は0ですし、もう全部自分と思って間違いないです。
3月に入るまでGoogleアナリティクスで、自分を除外しているつもりが出来ていないことが判明。一日2アクセスとかあるのはスマホからレイアウトや誤字チェックしていたものです。
3月6日はFGO記事のレイアウトがひどく崩れてしまっており、修正チェックに何度も入ったのでちょっと多い。
WordPressブログは開設しても、最初の数か月~半年はグーグルに認識されていないので、検索しても出てこないんですね。はてなブログの方などは少しはPV数があると思います。
SNSアカウントなどで発信しない限り気付いてもらえないので、当たり前なのですが初月は0でした!
※この時点でまだSNSは作っておりません。趣味アカウントは持っていますがブログについては発信していないので…。
書けた記事数は8記事


『初心者はまず100記事書け』とか言われているブログですが、一体ひと月で何記事書けたかというと、8でした…。
少ないですね。えぇわかっております…。少ない事は。
個人的に10記事を目標にしていたのですが残念ながら達成できませんでした。
1記事にかかる時間はまちまちですが、10時間くらいはかかっていると思います。一番苦戦した記事だと20時間くらい費やしました…。
なにより、初めての触ったこともないWordPressで記事を書くというのは、思ったより大変でした。
字を大きくしたい、表を入れたい、同記事内にリンクを貼りたい…などなど、何もかも初めてすることで、一つ一つ問題が起こってはネットで調べ解決していくという、記事を書く以前のところで毎回躓いてます。(現在進行中)
原因がどこにあるのかわからず、PHPやCSSに詳しくないから下手にいじくり回せず、「もう本当に無理だ…投げ出したい!」と何度も諦めそうになりました。
文字色を変えるなど、小さなことでも何か新しい事をしようとすると、次から次へと問題が起こりますし、私の場合知人に詳しい人もいないので自己解決するしかなく、一言で言うなら「とてもつらい。」
でもなんとか自分にガッツを付与しながらやってます。ようやくこれで9記事目です!
1か月やってみて思う事

ブログ自体はまだ誰の目にも留まっておらず、一人黙々更新している状態です。
この時点では本当にGoogle検索した際出てくるようになるのかと、全くイメージがわきませんが逆に上がるしかない状態なので楽しみです!
それと大変だった分このひと月で得られたものは多くあったと思います。
一か月の間、ほぼ毎日パソコンと向き合って四苦八苦しながら書き続けたことで、ようやく記事を書いていくにあたって(Wordpress操作について)基礎の基礎がわかってきた気がします。なので今月こそ10記事作成を目指して頑張ります!
追記(2022年:2月27日):色々あって、なんと約1年もブログ虚無期間が空いてしましました!少しずつ再開していこうと思いますので、また経過を載せたいと思います。